本物の輸入住宅を目指して Vol.25 ‐ 薬剤でのシロアリ予防はあり得ない−

para_20130121.jpg2012年、NHKでアメリカ・カンザイ・シロアリの日本上陸を懸念するTV番組が放送された。きっと、これをご覧になった方も多いことでしょう。

 

日本で一般的なヤマト・シロアリの繁殖には、多くの水分を必要とするが、アメリカ・カンザイ・シロアリはある程度乾燥した環境でも生息できるというのが通説のようだ。(南方系のイエ・シロアリについては長くなりますので、またの機会に書かせて頂きます)

 

そういった点で、アメリカ・カンザイ・シロアリはどんな環境にも対応する怖い生物のように宣伝され、一般消費者に過剰に対処の必要性を呼び掛ける住宅ビルダーが多く存在する。でも、その多くがシロアリの勉強もせずに、ただ消費者の恐怖心理を煽って仕事をしているという感じは否めない。

 

まずは、シロアリの予防・駆除剤についておさらいしておきたいと思う。現在防蟻・防虫処理で主流なのは、非有機リン系で蒸発値の低い「ネオニコチノイド系」であると思われる。(勿論、その他にもたくさんの薬剤が存在していますが・・・)

 

これらの薬剤は、自然の生態系に影響を与えるという観点からヨーロッパでは使用が禁止されている状況にある。この問題のトピックスとなったのが、ミツバチが激減した原因の一つとされていることだ。

 

ただ、これが原因の一つかも知れないという理由で禁止したからといって、ミツバチの問題が解決されていないことを考えると、全ての罪を被せてしまうのは危険である。天敵の増加や生殖機能の減衰、動植物の生態バランスの変化などが考慮されるべきであり、これらの薬剤だけで全てを片付けることは安易ではないだろうか。

 

次に、最近よく使われるようになってきたのが、ホウ酸塩系の薬剤である。これは、腎臓を持つ生物が過剰に摂取しても自然に排出する物質である。だから、人間やペットには安全であるというものだ。だが、これを主張する人々は、シロアリ以外の生物にとって安全かどうかを考えていないことも問題だ。

 

シロアリのような下等生物(高等、下等というのは、勝手に人間が言っているだけですが)は、ホウ酸塩を過剰摂取することによって、細胞レベルでエネルギー代謝できなくなって餓死することが分かっている。代謝という生命の基本プロセスに作用するので、進化しない限りシロアリが免疫等を獲得することはまずない。

 

だから、シロアリにはホウ酸塩が有効であるというのだが、ネオニコチノイド系薬剤にしろ、ホウ酸塩系薬剤にしろ、殆どが木材の表面に塗るだけであって、木材の中まで薬剤を浸透させるという加圧処理を施してはいない。(土台のみ、薬剤が加圧注入されたCCA材が使われることが多い)

 

写真は、ネオニコチノイド系薬剤を塗布した1階の壁の柱材をヤマト・シロアリが食害した様子だが、表面処理だけではすぐに突破されて、安全な木材の中に簡単に侵入できることがこの写真でよく分かる。シロアリは毒を食べて死ぬ。だが、次から次に生まれてくるし、害があろうがなかろうが、かじられるものをどんどん食べ続けるのが、彼らのDNAに刷り込まれた本能なのだ。

 

ホウ酸塩系薬剤の効果は、シロアリが薬剤の付いた木材を食べてそれを排出できずに死ぬことを前提にしているのだから、ホウ酸塩系薬剤を塗布すれば食べられないというのは、妄想だと誰でも理解できるはずである。(食べ物が周りにない場合は、何でも食べる。死ぬから食べないという知能は、持ち合わせていないのだ)

 

また、アメリカ・カンザイ・シロアリには、ホウ酸塩系薬剤が効いたというレポートがアメリカで報告されているが、実験自体が自然の状態で行われていないという点で疑問が残る。

 

シロアリは、コロニーと呼ばれる蟻道空間を含めて生物として生息していると言えるのだが、シロアリ単体をそこから取り出してしまったり、コロニーの一部となった木材を切り出したりして、実験が行われているのが実情だ。その状態では、シロアリは混乱した異常な環境にあり正常な行動が取れないという点で、自然に存在する安定的なシロアリと行動が異なると考えるのが、正しいと思われる。

 

あと、気になるのは、先にも述べたように安全と言われるホウ酸塩系薬剤を塗布した構造材が一般化した場合、その家屋が解体・廃棄された時にシロアリ以外の虫や下等生物の生息にも大きな影響を与えないかという点である。シロアリは、本来枯れた木を土に戻すという役割を自然界で担っている訳だが、防蟻処理された材木が大量に廃棄されることで、シロアリが自然界で絶滅に追い込まれること自体を危惧すべきである。

 

先にも述べたように、腎臓を持たないあらゆる昆虫も、体内にホウ酸が入ると、代謝に必要な物質(補酵素)と結合する事で代謝がストップし、結果細胞そのものが餓死してしまうことも忘れてはならない。また、その効果は消えず、水によっても自然界に溶け出すのである。(雨に濡れることを前提に建築する2x4工法等の木造住宅では、雨でホウ酸塩が土壌に流れ出してその効果が薄まる)

 

まさに、ミツバチの二の舞になりかねないのだ。自然界には、不必要な生物などいないのであるが、人間のエゴで害虫にされている昆虫が、如何に生態系で重要な役割を果たしているかを理解すべきである。

 

私たちも薄いホウ酸を塗布したセルロースの断熱材を使うが、それは予防を目的としているのではなく、万一食害に遭った場合の進行を緩和・抑制することを目的としている。また、ホウ酸の難燃性を利用して、万一の火災被害の抑制効果も期待している。だが、度を越した使用や間違った宣伝は、いいことではない。正しい知識と節度ある利用が必要なのだ。セルロースの断熱材は外装後に施工されるので、雨に濡れることはないし、家が解体されてもリユースが可能なのだ。だから、必要以上に自然界に流出・廃棄されることもないのである。

 

不勉強で中途半端な知識しか持たない住宅メーカーや工務店が、なんと日本には多いことか。彼らの盲信は、非常に危険としか言いようがない。何ら調査もしないでマヤ暦の終末説で世間を煽る人と、どこに違いがあるでしょうか。まさに、「裸の王様」を素晴らしい衣装をまとっているとし、自分には見えると周りの人にアピールした人々と、彼らは同じように思えるのです。

 

シロアリは、非常に弱い生き物なのである。蟻道をちょっと壊されてしまうだけで、それ以上先には移動できない生物だということを覚えておいて欲しい。

 

だから、家の基礎まわりを1週間に1回見て回り、蟻道が基礎に上がってきていないか確認すればそれでOKなのだ。勿論、半年か1年に1度は床下も覗いてみると更に安心だ。奈良法隆寺の木造建造物が千年建っていることは、蟻道さえなければ、薬剤を使わなくてもシロアリの被害には遭わないという証拠である。

 

もし基礎や床下に土で出来た細い道が不自然に上に延びていたら、それが蟻道であり、それを指で壊してしまえば、建物には侵入しないのである。

 

建物の床下が心配であれば、ベタ基礎にして土の中のコロニーと床下とを隔絶しておけば、いくら基礎の下にコロニーがあっても問題とはならない。(床下を持たないようなスラブ床の建物は、シロアリに対してリスクが大きいということでもある)

 

また、基礎の表面に発泡性の断熱材パネルを張る工法があるが、基礎とこのパネルとの間にシロアリが蟻道を作る場合、人間が目視出来ない状況が生ずることとなるから、これもリスクが大きいと考えるべきだろう。明るさが苦手なシロアリは、断熱パネルの表面には決して出てこないのだ。

 

シロアリは、柔らかな発泡性断熱材を簡単に食べてしまう。勿論、食べても栄養にはならないのだが、進化的に下等なシロアリはそんなことは分からないし、食べやすいからその侵入速度は普段より早くなるのである。

 

彼らの食物でない断熱材をも食べることからも、薬剤の塗布された木材が食べられることに説明が付くはずである。

 

そして、日本に輸入される北米産の構造材の多くは、チャンバー内で高温乾燥されたKD材であるということを知っておく必要があるだろう。生物的に弱いアメリカ・カンザイ・シロアリが材木内にいたとしても、長時間高温状態の中にいれば死滅してしまうのだ。こうすれば、薬剤を用いる必要もないし、安全に駆除できるのです。

 

よって、2x4工法の輸入住宅に使う構造材に紛れて、アメリカ・カンザイ・シロアリが侵入することは全くあり得ない。価格の安い無乾燥のグリーン材を使う工務店だけが、そのリスクを心配する必要があるのかも知れない。

 

また、アメリカ・カンザイ・シロアリが日本国内で生息拠点を確保し、それを広げているという話を私は聞かない。つまり、マスコミや住宅メーカーがその危険を消費者に訴えているだけで、実態性に乏しいということも付け加えておきたい。彼らの多くは、私同様実際に自然界で繁殖している様子すら見たことがないでしょう。もし私の話に疑問を感じるなら、そういったビルダーに詳しく質問してみて下さい。

 

上記を納得頂いた賢明な皆さんには、シロアリの生態をちゃんと理解し、シロアリを正しく怖がることが、最大の予防であるとお分かり頂けるはずである。

 

 

建築コンサルタント 村瀬雄三
有限会社 ホームメイド 代表取締役

マイホームお役立ち情報


ページ先頭へ戻る
会社概要サイトマッププライバシー・ポリシー
Powerd by Sun-you Communications Inc.

「家なら2x4net」は、カナダ林産業審議会およびタイベックの協賛で運営されています。

このサイトについてのお問い合わせは、こちらから(*お電話でもどうぞ!)家なら2x4net事務局(株)サンク 045-910-1830

Copyright (c) 2004- 2x4net, all rights reserved.