「枠組壁工法住宅工事仕様書」解説シリーズ全8回
受講開始日: [1]5月26日(火) [2]6月 2日(火) [3]6月 9日(火) [4]6月16日(火)
[5]6月23日(火) [6]6月30日(火) [7]7月 7日(火) [8]7月14日(火)
講義時間: 約120分
受講期間(各回): 火曜朝10時15分から翌週月曜24時
受講料(税別): 3,000円/1回 18,000円/全8回一括
======================================================================
*セミナーはWebセミナーとなっており、インターネットが使用できる環境であれば
どこでも受講可能です。 (こちらでPC環境詳細をご確認いただけます。)
*お申し込み締め切りは、各回ともに開催日前日の24時までとなります。
*テキストには(独)住宅金融支援機構 編著『枠組壁工法住宅工事仕様書 平成26年版』
を使用します。お持ちでない方は、セミナー申込時にテキストを申し込むことも可能です。
(別途費用3,000円:テキスト代、送料、送付手数料、税込)
*受講料、テキスト代金等の振込方法は、お申込み確認後、別途メールにてご連絡いたします。
*受講料お支払い後のキャンセルはお受けできません。
*セミナー内容に関する技術的な質問は、主催者が運営する『2x4アシスト』にて受付いたします。
======================================================================
【講師紹介】
入江建築設計事務所 代表 入江 博 2x4工法経験:約30年 |
株式会社梓川設計 代表 白戸 幸裕 2x4工法経験:約30年 |
![]() |
![]() |
『2x4工法では仕様書を読み込むこと |
『図をふんだんに使って解説します。 |
【セミナー詳細】
---------------------------------------------------------
■第1回 5月26日(火)〜6月1日(月) | 受付終了しました! |
講師:白戸 幸裕 氏 (株式会社 梓川設計 代表) 解説箇所: 第2章工事仕様書 1.一般事項/2.仮設工事/3.土工事・基礎工事 解説ページ: P23-48 仕様書の使い方及び位置付けを理解していただき、基礎工事で問題が生じやすい床下換気口や耐力壁、支持壁の役割をふまえた枠組壁工法ならではの基礎配置方法等を重点的に解説します。 |
---------------------------------------------------------
■第2回 6月 2日(火)〜6月 8日(月) | 受付終了しました! |
講師:入江 博 氏 (一級建築士事務所 入江建築設計事務所 代表) 解説箇所: 第2章工事仕様書 4.躯体工事 4-1 一般事項 -- 4-7 浴室等の防水措置 解説ページ: P49-71 構造用材料(構造用製材・構造用集成材)の種類・規格についての解説、接合金物(釘の種類・打ち方)・補強金物の種類・使用箇所についての解説を中心に行います。 |
---------------------------------------------------------
■第3回 6月 9日(火)〜6月15日(月) | 受付終了しました! |
講師:白戸 幸裕 氏 (株式会社 梓川設計 代表)
解説箇所: 第2章工事仕様書 4.躯体工事 4-8&4-9 平屋建又は2階建の土台及び最下階の床組、床枠組 解説ページ: P72-90 枠組壁工法ならでの中心的な躯体の解説なので、日頃よく質問される内容等もなるべく盛り込んで解説します。さらにここでは特に重要な2階の床や、床根太の書き込みの許容範囲とその意味合い等を掘下げて解説致します。 |
---------------------------------------------------------
■第4回 6月16日(火)〜6月22日(月) | 受付終了しました! |
講師:入江 博 氏 (一級建築士事務所 入江建築設計事務所 代表) 解説箇所:第2章工事仕様書 4.躯体工事 4-10 平屋建又は2階建の壁枠組《前編》 解説ページ: P91-113 枠組壁工法の名称にある通り、一番中心的な部分の解説なので、日頃よく質問される内容も含め、これを機会に日頃見落としがちな細部も仕様書を通読する良い機会になります。仕様書と法律の範囲もここで明確にしましょう。 |
---------------------------------------------------------
■第5回 6月23日(火)〜6月29日(月) | 受付終了しました! |
講師:入江 博 氏 (一級建築士事務所 入江建築設計事務所 代表) 解説箇所:第2章工事仕様書 4.躯体工事 4-10 平屋建又は2階建の壁枠組《後編》 解説ページ: P91-113 前回に引き続き、小屋組みの前までの解説、表記の関係上、前回の範囲と今回で前後する部分もある為、ここでは前回とのセットでの受講をお勧め致します。前回同様、法律と仕様書での範囲を明確にして参ります。 |
---------------------------------------------------------
■第6回 6月30日(火)〜7月 6日(月) | 受付終了しました! |
講師:入江 博 氏 (一級建築士事務所 入江建築設計事務所 代表) 解説箇所:第2章工事仕様書 4.躯体工事 4-11 支持柱 -- 4-13 小屋裏換気・軒裏換気 解説ページ: P114-137 小屋組の構成(たるき方式、屋根ばり方式、トラス方式、つか建て方式)についてと、設計のポイントについてを中心に解説いたします。 |
---------------------------------------------------------
■第7回 7月 7日(火)〜7月13日(月) | 受付終了しました! |
講師:白戸 幸裕 氏 (株式会社 梓川設計 代表) 解説箇所: 第2章工事仕様書 14.省令準耐火構造の住宅の仕様 解説ページ: P215-223 「省令準耐火構造」は、住宅支援機構の融資等に特有の構造です。平成12年の建築基準法改正による性能規定化以後、外壁及び内壁も一定の仕様にすることが必要になっていますので防火被覆の注意点等を主に解説します。 |
---------------------------------------------------------
■第8回 7月14日(火)〜7月20日(月) | 受付終了しました! |
講師:白戸 幸裕 氏 (株式会社 梓川設計 代表) 解説箇所: 第2章工事仕様書 15.3階建の仕様/16.準耐火構造の住宅の仕様 解説ページ: P224-244 3階建て住宅は建築基準法に基づく構造計算が必要になり、仕様もより複雑になります。基礎から小屋組及び防火仕様までを技術基準や間違いやすい仕様・マニュアルでは理解できない項目を中心に解説します。 |
======================================================================
後援 : 国土交通省、(独)住宅金融支援機構、(公社)日本建築士会連合会、
(一社)日本ツーバイフォー建築協会、 カナダ大使館